2012年8月 夏期研究大会報告
         今年のAPEJ夏期研究大会は,8月20(月),21日(火)の2日間,駒場東邦中高等学校で開催されました。
夏期研究大会の概要(案内PDF)
       期日    8月20日(月),21日(火) 
       会場    駒場東邦中高等学校 
       テーマ  「続・日々の授業を構成するために」 
       参加人数  64名
        
       プログラム
| 20日(月) | 一般発表 | (1)森雄兒 「霧箱を通して汚染土壌から見えるもの-汚染土壌中のCsからのβ線分-」 | 
| (2)鈴木亨 「原子核のエネルギーはどこから来るか」 | ||
| (3)笠潤平 「FMCE日本語訳のvalidation(妥当性の検証)の試み」 | ||
| 依頼発表 | 鈴木健夫 「復活した原子核・放射線を考えるための授業報告/どこまで,どう」 | |
| 川角博 「デジタルオシロスコープを利用した物理実験」 | ||
| 総合講演 | 覧具博義 「「科学をどう教えるか」出版の経緯と今後への期待」 | |
| 山崎敏昭 「ILDs授業3年間の取り組みの成果とその課題」 | ||
| 湯口秀敏 「物理公開講座報告」 | ||
| 分科会 | 日々の授業を構成するために | |
| 総合討論 | ||
| 懇親会 | ||
| 21日(火) | 一般発表 | (4)勝田 仁之 「スリンキーの落下2」 | 
| (5)新田英雄 「アフォーダンスから見た素朴概念」 | ||
| (6)堀井孝彦 「小学校理科における,光・波動と関わる学習のスパイラルな展開(その3)」 | ||
| (7)石井登志夫 「続 合力を意識した力学の授業報告」 | ||
| (8)長谷川智子 「岩波『災害の科学』完成報告と宮城県被災地での反応」 | ||
| (9)高橋和光 「「ARK11の活動報告」 - 新しい中学校の教科書 5社の比較-」 | ||
| (10)増子寛 「中高の教科書に見る物理実験」 | ||
| (11)増子寛 「高校物理の授業に役立つ基本実験講習会報告」 | ||
| (12)井上健 「簡易レーザービームスプリッターを使った実験」 | ||
| 特別講演 | 石井恭子 「World Conference on Physics Education 2つのレクチャーから」 | |
| 実験工作 | BB弾原子核モデル 簡易圧気発火器 | |
         
         一般発表の様子
  
  
         実験工作 BB弾原子核モデル
       
