2013年7月 夏期研究大会報告
今年のAPEJ夏期研究大会は,7月27(土),28日(日)の2日間,新潟大学教育学部(五十嵐キャンパス)で開催されました。
期日 7月27日(土),28日(日)
会場 新潟大学教育学部(五十嵐キャンパス)
テーマ 「生徒の活動から引き出す物理の基礎-ICTの活用などを含めて」
プログラム
| 27日(土) | 研究発表 | 筒井 和幸 | センサを利用した高校物理実践 ~センサで授業がどう変わるのか~ |
| ワークショップ | 増子 寛 | PASCOセンサーの実践ワークショップ | |
| 研究報告総合講演 | 本田 崇 | 長岡高校のSSHの概要 | |
| 喜多 誠 | ICの30倍模型 | ||
| 小林 昭三 | アクティブラーニング型科学教育の発展と新展開 -階層的自然の結節概念の形成を生む鍵実験・検証授業- |
||
| 懇親会 | |||
| 28日(日) | 研究発表 | 大野 成康 | デジタルカメラを活用した物理実験教材開発 |
| 本間 正宣 | ものつくり物理 | ||
| 鈴木 亨 | 中学校教科書における垂直抗力 | ||
| 実験工作 | 渋谷 浩一 | リードスイッチコマの作成 | |
| 研究発表 | 岸澤 眞一 | 双方向型授業を目指して | |
| 新田 英雄 平本 健太 |
個別指導を利用した物理概念形成過程の調査研究 | ||

筒井さん センサを活用した高校物理実践の発表

増子さん PASCOセンサーを使ったワークショップ

喜多さん ICを観てみよう

大野さん ウェアラブルカメラを使って自由落下を撮影

本間さん ものつくり物理「電気自動車」

工作教室 リードスイッチ コマの作成
