2011年8月 夏期研究大会報告
今年のAPEJ夏期研究大会は,8月15(月),16日(火)の2日間,慶應義塾高校で開催されました。

夏期研究大会の概要(案内PDF
期日    8月15日(月),10日(火)
会場    慶應義塾高校
テーマ   「日々の授業を構成するために」
参加人数 58名

プログラム

15日(月) 原著講演 (1)ミニ実験と小レポートを生かした参加型授業の試み
伊藤 昇(愛知県立美和高校,金城学院大学)
(2)岩波科学映画〈高潮〉
長谷川 智子(台東区立忍岡中学)
(3)本の紹介「いきいきわくわく第3弾」など
笠 耐(元上智大学)
(4)津波を教材にした屈折の授業展開
森 雄兒(サイエンスの森)
(5)線量率と積算値の盲点
鈴木 亨(筑波大学附属高校)
(6)中学校現場と新指導要領
山根 津貴子(浦安市立富岡中学)
(7)DVDを使った直視型スペクトル観察器の試作
小野 啓一(元都立高校)
(8)PS研公開講座の報告
湯口 秀敏(埼玉県立大宮高校)
特別講演 「福島原発事故に関連して」
佐々木 清氏(郡山市立明健中学校)
工作教室 「クーロンメータの製作」 
 石井登志夫(埼玉県立北本高校)
懇親会
16日(火) 原著講演 (9)3本足のAMラジオIC
喜多 誠(慶應義塾高校)
(10)GIREP2011報告
増子 寛(麻布中学高校)
(11)実験講習会報告
増子 寛(麻布中学高校)
(12)「だんだん温度が変化する」とは?
勝田 仁之(女子美大付属中学高校)
(13)PCのマイク端子を用いた音波、水波の実験
石井 登志夫(埼玉県立北本高校)
(14)新高校物理教科書での「放射線の単位」の扱い
広井 禎(元筑波大学附属高校)
(15)フォトダイオードで放射線検知器を作ってみました
影森 徹(早稲田大学本庄高等学院)
(16)SSHでのカリキュラム改革
細谷 哲雄(市川学園)
特別講演 日々の授業を組み立てる-インタラクティブな授業をめざして-
岸澤 眞一(元埼玉県立越谷北高校)
グループ討論 日々の授業を構成するために
全体会 グループ討論の発表