2019年11月の研究会報告
日時 2019年11月30日(土)15:45~19:45
会場 麻布中・高校
1 | 鈴木亨さんの作用反作用から考えたこと | 広井 禎 |
2 | 「仕事とエネルギー」概念の再検討 | 右近 修治 |
3 | 仕事とエネルギーの指導について | 西尾 信一 |
4 | 福島の復興と放射線についての授業実践・ 生徒研修及び教員研修会(県外の学校の放射線テスト結果) |
千葉 惇 |
5 | 衝突時の運動量保存と運動エネルギーの変化 | 増子 寛 |
6 | 3色LED+回路を追試してみた | 石井 登志夫 |
7 | エネルギー学習 | 石井 登志夫 |
8 | シミュレーション版 もしも原子がみえたなら | 小林 眞理子 |
9 | パタリンチョウ ガリレオクラブ報告 | 湯口 秀敏 |
今回は32人が参加しました。今回は仕事とエネルギーに絡む発表が多かったです。
広井さん
鈴木亨さんの論文を読んで気づいたこと。プリンシピア(中野猿人 訳)をひも解くと、作用反作用の前に作用の説明がある。高校生に力学を教えるときに、本当に教えたいことを精選して臨みたい。
右近さん
仕事とエネルギーの関係を、“なんとなく”理解していると陥る疑問を紹介。系を明確にして考えると、正しく理解できる。「位置エネルギーは2物体以上の配置で決まる」という導入はいかが?
西尾さん
大学の薬学部で教えてみて感じた、一連の流れの再考。仕事よりも先にエネルギーを教えてはどうか。教えたいことはエネルギーである。PSEUDOWORK(擬仕事)を使わないように気をつけたい。
千葉さん
福島県はまだまだ現状が知られておらず、放射線量が高いと誤解されている。放射線教育や復興に関わる風評被害など、対応すべき課題は多い。科学的な視点から物事を捉えられる生徒を育てたい。
増子さん
スマートカートを使って、バネを介した衝突・磁石で反発した衝突・ゴムをはさんだ衝突・粘土をはさんだ衝突のデータを取ってみた。グラフで分析できるのがわかりやすい。
石井さん
夏の大会で高見さんが紹介した、光の3原色の道具をArduinoで作ってみた。フルカラーRGBのLEDを順に点灯させる回路作成し、周期を可変にした。
石井さん
実際に生徒に滑車の実験をさせる、仕事やエネルギーの授業。黒板貼り付け式の演示実験もあり、教材豊富。ワニの食事データから1日の消費エネルギーなどの計算なども紹介。
小林さん
シミュレーション動画で見る、もしも原子がみえたなら、の紹介。日英二ヶ国語対応で、WinでもMacでもiPadでも動く。分子運動のイメージを楽しめながら学べる。
湯口さん
パタリンチョウをエジソンクラブ作ってきた報告。100均の磁石で簡易に作れる。細かなコツがありますが、楽しそう。