2020年6月の研究会(オンライン)報告
日時 2020年6月6日(土)14:30~17:30  会場 Zoom上にて

1 スロー動画とkinoveaを用いた衝突の生徒実験とその授業展開 今和泉 卓也
2 コイルに磁石を出し入れして豆電球を光らせる 平野 祐希子
3 モノコードをエレキギターに 湯口 秀敏
4 基礎技術 森 弘之
5 休校期間中の配信動画・課題の紹介と分析 勝田 仁之
6 休校期間での運動に関する探究活動 西村 塁太
7 生徒が作問をすることで物理を理解する取り組みについて 清水 裕介
8 直線電流磁場の計測 増子 寛
9 新型コロナについての授業実践
~物理的な見方と原発事故の経験を活かして~
千葉 惇
10 臨時休校中に製作整備したものなど 石井 登志夫



今回は43人が参加し,普段は遠くて参加できない地域の方も複数参加されてました。


 
今和泉さん 1円玉や10円玉を衝突させスマホで動画撮影するという、生徒の身近にあるものを活かした実験と分析。実際のデータ分析を個々の生徒にやらせるのは、やはり大事な取り組み。

 
平野さん 盲学校での実験工夫などの紹介。手で触って向きがわかる方位磁針や、豆電球が光ったことを音で示す機械など、学校の特色に合わせた工夫だが、他の学校にも活かせる知見で参考になる。

 
湯口さん 手作りモノコードと自作ピックアップの紹介。イージーセンスの電圧センサーでモニタリングすれば振動の様子が簡便に見せられる。思ったより離れてても拾ってくれる様子だった。


森さん 電気回路の生徒実験用器具の紹介。生徒分用意するのは大変そう。テスター端子をワニ口に交換しておくと、生徒が測りたい部分に固定する際、苦労しなくて良いので不具合が少なくなる。

 
勝田さん youtubeでの配信授業やzoomでの双方向授業をしている。生徒の学習にかける時間が個々人で違うので、動画を繰り返し見られることはメリットだろう。オンラインでも議論させている。


西村さん 休校期間中の課題として、自宅でスマホ動画から分析する課題を出した。牛乳の落下や、お風呂掃除洗剤のスプレーの泡などの分析があった。レポート採点をどうするか、は難しい。


清水さん 中学3年生に、生徒自身が問題を作成する課題を出したが、それをどう評価すればいいか。出すなら目的意識を持って課題を出したいし、目的を達成してるかも確認したい。○×問題も検討。

 
増子さん スマートカートに磁気センサーを乗せ電流の周りの磁場を測定する。電流からの距離依存の様子が確認ができる。だけでなく、側線電流からの影響も見えてくる。「直線電流」環境は作れない。


千葉さん COVID-19を題材にした授業。放射線も同様だが、漠然と「なんとなく怖い」という生徒が科学的判断をできるように、との思いから行った。感染症リスクなどへの数学的なアプローチも。

 
石井さん 休校期間中に生徒用実験用具を作成した紹介と、力学台車のメンテナンスの話。車輪の掃除方法に皆が食いつきチャットが盛り上がった。石井さんのオススメはレボリューションBBらしい。